肝臓の仕組みと働き
肝臓は、体の中でいちばん大きく重たい臓器です。肝臓は栄養分の生成や貯蔵、集配、処理を行なっています。血液中の薬物や毒物などの代謝や解毒、胆汁の産生、身体の中に侵入したウイルスや細菌による感染の防御なども肝臓の働きです。私たちが生きていくためには健康な肝臓であることがとても大切です。
ウイルス性肝炎とは?
ウイルス性肝炎は、A型、B型、C型、D型、E型などの肝炎ウイルスの感染によって起こる肝臓の病気です。A型、E型肝炎ウイルスは主に食べ物や飲み物を媒介に感染し、B型、C型、D型肝炎ウイルスは主に血液を媒介に感染します。中でも日本人に圧倒的に多く見られるのはB型肝炎とC型肝炎です。感染すると慢性の肝臓病を引き起こす原因ともなります。
肝炎には、急性肝炎と慢性肝炎があります。急性肝炎はA、B、E型によるものが多く発熱や全身倦怠感、黄疸などの症状があります。慢性肝炎はB、C型によるものが多く、長期にわたり軽度の肝障害が続きますが、全く症状が出ないことも少なくありません。
肝炎ウイルスに感染すると、肝臓の細胞が少しずつ壊れていってしまいます。
肝臓はその半分を失っても命に影響がないと言われている丈夫な臓器ですが、この病気を患うと徐々に肝臓の機能が失われてゆき、ついには肝硬変や肝臓がんなどの死に直結する疾患にまで進行していってしまいます。
肝炎ウイルスの検査
肝炎ウイルスに感染しているかどうかは、血液検査でわかります。
A型やE型など急性肝炎は、入院して安静を保ち負担を避けて肝臓がダメージから回復するのを待ちます。重症化や劇症化を生じたら症状に応じた治療追加が必要になってきます。かつてはB型やC型の慢性肝炎の治療は、自分の免疫の力を高めてウイルスの増殖を抑えたり排除したりすることに効果のある「インターフェロン」という薬が使われていましたが、最近はB型慢性肝炎に対して直接B型ウイルスを阻害する薬が有効であり、C型慢性肝炎に対しては経口薬投与でウイルス除外する薬が有効になっています。。なお、新しい慢性B型・C型肝炎に対する治療法は高額になるので、全国の自治体で医療費助成が行われていますので自治体に問い合わせてみてください。
他人への感染を防ぐために
B型やC型肝炎ウイルスは、主に感染している人の血液が体の中に入ることによって感染しますが、ごく常識的な注意事項を守っていれば、日常生活において周囲の人への感染はほぼありません。以下のような事項を守るように注意をして下さい。
・歯ブラシ、カミソリなど血液が付く可能性のあるものを共用しない。
・血液や分泌物がついたものは、包んで捨てるか、流水でよく洗い流す。
・手当を受ける場合は、手当をする人は手袋を装着するなど、血液や分泌物に直接触れないように注意をする。
・口移しで食べ物を与えない。
・献血はしない。
最期に
肝炎についての理解を深めるとともに、ご自分の身体の状態を知るために、これまで肝炎ウイルス検査を受けたことのない方は、必ず一度は受けるようにしましょう。
また、肝炎にかかっていても、医薬品の進歩は目覚しいものがあります。前向きに治療へ向き合いましょう。
インターネットでの安全性を高めてくれるVPN!海外からのIPも利用できたり、海外旅行や海外での長期滞在されたりする方におすすめです。VPNを紹介してくれるvpnjapan.jpがありますのでご参照ください。